MENU

マイナビ介護職の口コミ評判は?就職までの流れ・メリット・デメリットを徹底解説!

「マイナビ」といえばテレビや雑誌でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。この大手転職サイトが運営するマイナビ介護職は、介護職の求人に特化した介護職専門の転職サイトです。

介護未経験の方や30~40代など、男女問わず幅広い年齢層の方がマイナビ介護職に登録しています。首都圏や関西圏など全国で好条件求人を取り扱っています。

もちろん登録から入職まで完全無料でアドバイザーがサポートしてくれるので、心配や不安も最小限に抑えることができますよ。

雇用形態 正社員・契約社員・パート
人気求人エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・岐阜・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫
資格条件 介護福祉士、ヘルパー1級、ヘルパー2級、介護職員初任者研修、実務者研修
求人数 32,231件以上(1年10月1日現在)
※非公開求人あり
特長 マイナビブランドの信頼性
面談日程から書類作成まで全面サポート
条件交渉の代行や面接も同行してくれる
こんな方にオススメ 介護未経験の方
大手有名企業の求人サイトを利用したい方
現在就業中で転職を考えている方
面接に不安のある方
備考 Web登録後、電話にて転職意思の確認と面談があります。

マイナビ介護職

マイナビ介護職
  • 知名度バツグンの「マイナビ」系列の転職支援サービス
  • 非公開求人からピッタリの職場を提案
  • 転職活動のスキルアップもできる
登録カンタン無料!60秒
公式サイトを見る

そもそもなぜマイナビ介護職が選ばれている理由はなんでしょうか?

介護求人サイトの中には「理想的な職場が見つかる」とか「キャリアアップできる!」といった横並びな言葉が多く、求職者がめざす転職に理想と現実のギャップが生じてしまうのです。(だから入職してもすぐに辞めてしまうんですね)

マイナビ介護職では、ベストな転職を叶えるためにアドバイザーが本音で向き合ってくれます。良い事も悪い事も含め、今の自分にとって何がベストなのかサポートしてくれるのが人気の秘訣となのです。

その他には、やはり大手ブランドという安心感ではないでしょうか。聞いたことがない転職サイトよりみんなが知っているところが何かと安心ですよね。また、マイナビの中でも「介護職」に特化しているため、求人数が少ないこともありません。

実際に私が勤めた職場でもマイナビ経由で入職される方が多く、「マイナビ出身」という看板が働きやすさや受け入れやすさにつながっていると感じました。働いている職員からの評判も良いですね。無資格未経験でもOKな求人が多いので働きやすいのも特徴の一つだと思います。

「でも実際に評判や口コミってどうなの?」
というわけで、この記事ではマイナビ介護職の特徴や評判を詳しくまとめてみました。

目次

マイナビ介護が選ばれる理由と特徴

マイナビ介護が選ばれる理由については以下の3つが挙げられています。

  • 信頼できるアドバイザーが在籍。安心して転職ができる
  • 希望にマッチした求人紹介
  • 面接方法や今後の課題をアドバイスしてくれる

マイナビ介護職では、担当アドバイザーが履歴書の作成や職場との連絡・待遇交渉など、自分ひとりではできないところまでサポートしてくれます。また、職場の雰囲気や人間関係なども働く前に確認することができますよ。

新たな職場で働くのは何かと不安なところがありますよね。他の求人サイトでも条件に合った求人を探せますが、マイナビ介護職では「あなたと職場が本当に合っているのか」をしっかり見極めたうえで求人紹介してくれます。

転職大手のマイナビが運営

そもそもマイナビは人材関連のビジネス展開を40年近く続けている、日本最大級の転職サイトと言っても過言ではありません。マイナビ介護職以外でも、「マイナビバイト」や「マイナビ看護師・マイナビ薬剤師」も有名です。

マイナビを利用しているのは求職者だけではありません。各企業や老人ホームの中には、マイナビの転職フェアに参加し、直接中途採用者の確保に努めているところもあります。私の職場でも「マイナビ担当」の業務を担った職員が定期的に人材確保のために活動しています。

体感ではありますが、私の職場ではマイナビを利用して入職される職員は、20代前半~40代までとけっこう幅広かったです。

あなたの転職活動全般をサポート

マイナビ介護では、キャリアアドバイザーの手厚いサポートが充実しています。

介護求人サイトでは職場を紹介するだけの場合もありますが、マイナビ介護職では面談の練習から書類作成の添削など、「転職活動のサポート」もしっかり行ってくれます。

転職に必要なスキルを学ぶツールとして、本やセミナーへの参加などもありますが、費用もかかるので現実的ではありません。

納得できる転職活動のサポートを全て無料で行っているのがマイナビ介護職の大きな強みです。

忙しくて時間が取れなくても出張面接や電話面談もあり

現在まだ就業中だったり、小さな子供がいる方など忙しくて遠くまで行くことができない場合もありますよね。

  • 電話じゃなくて直接しっかり相談したいけど会場が遠い
  • 地域ごとに専任のアドバイザーへ相談したい
  • 最適な転職活動を計画的に行いたい

こうしたニーズに応えて、マイナビ介護職では出張面接会も実施しています。

介護の転職では、地域によって職場の待遇面などに違いがあります。

また、同じ地域では職場同士の繋がりもあるため、アドバイザーへ相談して進めたほうがいい場合もあります。

同地域の特別養護老人ホームでは市の施設長会議や地域交流もあります。前の職場の人に会ってしまう可能性や施設長同士が知り合いでばれてしまったというケースも少なくありません。引っ越しでよほど遠い地域での転職じゃない限り、地域に精通したアドバイザーへの相談は必須と言えます。

ほとんど「お任せ」で転職活動が可能

ハローワークや自力での転職活動では、どこかしら妥協したり知りたいことがわからないまま就職してしまうケースもありますよね。

「給与は前の職場より下がるけど、家から近くなるからまぁいいか」など。その時は納得していても、後になって後悔して職場を転々としてしまうことに・・・。

マイナビ介護職では、高い情報収集力からさまざまな要望に合わせた求人紹介が可能です。

  • 残業が少ない
  • 高待遇・高収入
  • 有給が使える

さまざまな要望に合った求人が非公開も含めると数多くあります。

また、職員がすぐに辞めてしまうような職場は紹介しないなど、こだわりと自信を持って紹介してくれるのも安心できるポイントですよね。

介護の職場では定着率の悪さから人手不足や人間関係で悩むなどの悪循環が付き物です。少しでも職場を見極めるにはアドバイザーに頼るのも大事です。自力で見極めるのは時間も手間もかかります。

マイナビ介護のメリットは?

「話すのが苦手」や「文章作成がうまくいかない」など転職で不安と感じてしまう悩みがあっても、マイナビ介護なら徹底的にサポートしてくれます。

公式HPでアドバイザーの顔がわかる

マイナビ介護の公式HPにはキャリアアドバイザーの顔が掲載されています。

マイナビ介護のキャリアアドバイザーは、紹介先の職場にも詳しく、福祉や医療の知識もある介護転職の専門家です。さまざまなサポートだけでなく、マッチ度の高い職場を紹介してくれる転職のプロ集団といえます。

たとえ無料登録であっても、「顔が見えるか見えないか」で不安度や緊張感など変わってきます。

感情なども顔が分からないと思わぬ誤解も生まれてしまいます。

こうしたトラブルや不安を与えないために、すべてオープンにしているのです。

キャリアアドバイザー一覧はこちら

条件交渉の代行や面接の同行がある

ハローワーク紹介や自力での転職の場合、面接から電話連絡まですべて自分で行う必要があります。条件交渉などもしづらいですよね。

しかし、マイナビ介護のアドバイザーは紹介先の職場とも信頼関係が構築されているため、条件に満たない職場にも交渉してくれます。

  • 給与面
  • 勤務時間
  • 待遇

確実に条件が受理されるとは限りませんが、人材不足の職場であれば条件通りに働けることもあるので、ダメ元でもアドバイザーへ要望を伝えましょう

面接の同行は、簡単に言うと三者面談のようなイメージです。

アドバイザーが仲介してくれるため、言葉に詰まってもフォローしてくれます。

面接が不安の方も安心して受けられます。

登録者限定で好条件の非公開求人を紹介してくれる

非公開求人とは、登録した人にしか紹介されない求人のことです。

登録しなくても閲覧できる求人とは待遇面などの条件が異なります。

また、マイナビ介護にしか紹介されない人気の求人も数多くあります。

登録後のヒヤリングでは、アドバイザーへできる限り条件を伝えるようにしましょう。

マイナビ介護では数多くの職場が募集しているため、必ずしも非公開求人じゃないといけないわけではありません。しかし、非公開求人に好条件が多いのはマイナビ介護の特長です。

マイナビ介護のデメリットは?

どちらかと言えばデメリットのくくりに入る部分も紹介していきましょう。

しかし、デメリットもしっかり理解しておけばトラブルを回避することも可能です。

地方の場合求人はやや少なめ

これはマイナビ介護に限ったことではありませんが、地方に行けば行くほど求人数は少ない傾向にあります。

人気の地域とそうでない地域はどうしても存在し、就職率が高い人気の地域が優先されてしまいます。それが中心部(都市部)です。

職場もマイナビ介護に無償で人材紹介してもらっているわけではないため、応募が少ない地域の求人数が少なくなってしまいます。

ただし、地方だから絶対に就職先がないとは限らないので、必ず確認するようにしましょう。

出張面談会の会場も一部の地域に限られる

マイナビ介護では、現在就業中の方や忙しくて時間が取れない方向けに出張面談会を行っています。

出張面談会は、各地域のマイナビ会場で直接アドバイザーと転職について相談や求人紹介も行っております。東京、大阪など全国の都市部が面談会の会場となっています。

→面談会の会場はこちら

「それでも会場へ行けない・遠い」という方には、電話サポートもあるので大丈夫です。電話でも面談と同じサポートが受けられます。

マイナビ介護の登録から就業開始までの流れ

まずはスマホ、PCから登録を行います。登録完了後アドバイザーからの折返し連絡があり、現在の就業状況や希望などのヒヤリングが行われます。

主な流れは以下の通りです。

  1. スマホからかんたん入力で登録
  2. アドバイザーと電話でのヒヤリング
  3. 求人紹介と書類の確認
  4. 面接と職場見学
  5. 就業開始

スマホからかんたん入力で登録

上記の画像では最初のステップで、就業希望時期を選択します。

そのあと残り7つの質問を同様に選択するだけなので1分もかかりません

職歴や経歴の入力もありませんよ。

アドバイザーと電話でのヒヤリング

登録後、アドバイザーから連絡があります。ここで悩みや希望する職場について話し合いが行われます。

このヒヤリングはとても大切ですので、しっかり要望を伝えるようにしましょう

求人紹介と書類の確認

ヒヤリングで伝えた希望の勤務地、施設、条件からピックアップした求人を紹介してくれます。

ハローワークや職場HPには書かれていない従業員の年齢層や雰囲気など詳しく知ることができます。

また、履歴書や職務経歴書の添削も行ってくれます。

面接と職場見学

ピックアップした職場の中から気になる職場へ見学と面談を行います。

面談といっても堅苦しいものではありません。

職場の人事担当とアドバイザーを含めた3名で労働条件などの話し合いを行います。

もちろんこれで職場が決まったわけではありません。

その場で就業を決めてもいいですし、後日連絡も可能です。職場の担当者に言いにくい部分などは、アドバイザーへ伝えればいいので遠慮する必要はありません。

職場と求職者の双方で問題がなければ、このまま就職決定となります。

勤務開始日を決めたり、その他聞いておきたいことは事前に確認しておきましょう。

就職後のアフターフォローについて

マイナビ介護では、無事に就職先が決まってもそれで終わりではありません。

就職後の悩み相談や職場への要望を代わりに伝えてくれるなど、最後の最後まできっちりサポートしてくれます。

万が一辞めたくなったり人間関係で悩むようなことがあれば、職場に伝えるのではなくアドバイザーへ優先的に相談するようにしましょう。大きなトラブルにならないようサポートしてくれます。

マイナビ介護はどんな人に向いている?

転職するのに役立つメリットや特徴が多いマイナビ介護ですが、

実際にどんな方がマイナビ介護に登録したほうがよいのでしょうか。

ここでは特に登録者が多い方の条件を参考にピックアップしました。

介護未経験で初めて介護職に就きたい方

他の専門職と違い、資格や経験がなくても働けるのが介護職のメリットでもあります。

親の介護をきっかけに、将来のことを考えて・・・さまざまな理由から介護の仕事を選ぶ方もいるでしょう。

マイナビ介護では未経験でも受け入れてくれる職場を優先的に探してくれます。

受け入れてくれる職場も未経験であることを考慮してくれるので、いきなり難しい仕事を押し付けることもありません。

ほとんどの職場では先輩職員と一緒に行い、慣れてくれば独り立ちという流れが基本です。

心配せずに職場探しが可能となります。

好条件・高収入の求人を見つけたい方

「今の職場では給料が低い」と悩んでいる方は、マイナビ介護に登録して相談してみることをおすすめします。

なぜなら、マイナビ介護では非公開求人数が多く、「マイナビ」という大手のブランド力もあるからです。

大手だからこそ大手の介護事業所(職場)とのつながりも豊富というわけなのです。

大手の企業は資金も豊富です。その企業が運営する有料老人ホームなどは特に給与高いですね。

アドバイザーへ具体的に金額を伝えることで、今よりも高い給与の職場で働くことが可能となります。非公開求人には高収入の職場も多いので、必ず確認しておきましょう。

「どうしても地方で働きたい!」という方は求人数も限られてしまうため、条件に当てはまる職場が見つからないケースがあるかもしれません。

マイナビ介護の口コミ・評価は?

マイナビ介護では、公式サイトでも実際に登録した方の口コミが見られます。

口コミはこちら

登録した方のほとんどが年収アップされており、「満足できる職場に出会えた」や「不安な面接もクリアできた」などの口コミがありました。

Twitterでも評価の良いツイートがありますが、ちょっと気になる口コミツイートも・・・。

何個か紹介していきます。

「マイナビの無料求人検索でもそれなりにいいところがある」

この記事では、登録後非公開求人の有無を確認することをおすすめしていますが、マイナビ介護は求人数が多いので、公開求人でも意外と見つかるというツイートですね。

このツイートでつぶやかれている求人は、夜勤もあるので施設の求人だと思います。

1回あたりの夜勤手当の単価も高めです。

その他、しっかり手当がついているので確かにもっと詳しく知りたくなりますね。

キャリアアドバイザーが忙しそう?!

こちらのツイートはキャリアアドバイザーの対応について口コミされていますね。

アドバイザーの中にもベテランから新人まで、スキルの差はあると思います。言い方ひとつで印象も変わるので、まさにハズレと言えばそうだし、マイナビ介護でもこういうことはあるんですよね。

ちなみに私も別の求人サイトに登録した際、新人アドバイザーでノルマ丸出しな対応をされました。このツイートと同じ気持ちというか、急かされた気持ちになりましたね。

転職者のためにベストを尽くしてくれるアドバイザーですが、紹介しないと会社も成り立たない実情があります。月間の紹介ノルマもあるので、経験のないアドバイザーには、このツイートのような対応をされることもあるのです。

苦情に対する対応も丁寧

こちらは求人サイトへ苦情を入れた際の対応に対するツイートでしょう。

文章での説明と再発予防があるのはさすがマイナビ介護ですね。気になるのは直接、または電話などでは謝罪があったんですかね?

いずれにせよ、こうした対応一つで信用問題にもつながるので、トラブルがあってもしっかり対処してくれるのは安心できるポイントですよね。

その他の口コミ・評判は?

ネットによる口コミを調べてみたところ、以下の内容が多めでした。

  • 無資格未経験でも働ける職場があるか不安だったけど見つかった
  • 地方ではちょっと求人が少ない
  • マイナビに登録しないと好条件の求人を紹介してもらえない

居住地域や年齢、資格の有無で働ける職場の数に違いがあります。これはマイナビ介護に限った話ではありません。少しでも好条件の職場を選ぶためには、非公開求人を紹介してもらうのがベストでしょう。

マイナビ介護で転職を成功させるための方法とは?

たくさんの求人サイトの中から、自力で職場を見つけたいという場合もありますよね。そのような方には、もしかしたらマイナビ介護は向いていないかもしれません。

なぜなら、職場を見つけるまでのペースや進め方がこれまでとは違う進み方になる可能性もあるからです。

じっくり一つ一つ職場を調べ、考えながら探したい場合もありますよね。アドバイザーが積極的に話を進めてペースが速いと感じ、余裕がなくなる心配も出てくるかもしれません。

しかし、こうした悩みや要望にも応えてくれるのがマイナビ介護職です。自分のペースで進めたいという方は、最初にスケジュールや要望をしっかり伝えておけば問題ありません。あなたのペースに沿った最善の方法でサポートしてくれます。

求人サイトに登録すると、話が駆け足で進むから急かされて嫌に感じてしまうことがあります。最初にしっかり自分の希望やスケジュールなどを伝えていないことが原因の一つです。

「少しでも早く就職する」というのは大事なことですが、最低限のペースは守りたいですよね。マイナビ介護ではこうした悩みにもきっちり応えてくれますよ。

登録後は非公開求人の有無を確認する

未登録で閲覧できる求人でも、条件に合えばそれに越したことはありませんが、もしかしたら非公開求人のほうが好条件の場合があります。

登録していなくても閲覧できる求人と非公開求人の大きな違いは以下の通りです。

  • 待遇面が良い
  • 新着
  • 職場側の都合

非公開求人の場合、給与が高い職場や人気のある(募集定員が少ない)ところが多いです。ですから、登録後は自分の条件が非公開求人にあるか確認したほうがいいです。

マイナビ介護職では、非公開求人も多く取り扱っているので、比較しながら職場を決められる可能性も高いです。その割合は求人数の40%を占めてます。

職場側の都合とは、応募殺到の回避やマイナビ介護登録者を優先的に受け入れるなどの理由が挙げられます。マイナビ経由だからこそ、募集も多く職場側も考慮しないといけないんですね。

条件に合った職場を複数選び比較する

マイナビ介護に登録すると、まずはじめにアドバイザーとのヒヤリングが行われます。そこであなたの希望する職場の条件や仕事の悩みについて話し合い、ベストな選択肢(希望に合った職場)の提案があります。

職場を見つける際に大事なポイントは、職場を1つに絞るのではなく複数選んで比較することです。

  • 自宅から職場までの距離や交通手段
  • 給与などの待遇面
  • 職場の雰囲気など

上記については最低限聞いておきたいところですが、微妙な違いであっても、アドバイザー次第では交渉して条件を合わせてくれる可能性もあります。じっくり比較し、遠慮せずに要望を伝えるようにしましょう。

専任アドバイザーに面接対策の指導をうける

マイナビ介護では、アドバイザーが面接や履歴書作成のサポートを行ってくれます。なかには話すのが苦手だったり、急に聞かれて何も答えられないということも・・・。

面接に不安がある方や、どんな質問が想定できるか気になる方は事前に確認しておくとスムーズに進みます。

介護の職場は慢性的な人材不足のため、人材確保は急務です。面接では「ウチ(職場)に入職したら長く働いてくれるのか」など入職に関する質問は多いですね。

関連記事:介護職の採用面接で必ず聞かれる5つの質問

年収や労働条件の交渉をしてもらう

ハローワークや自力での申し込みの場合、労働条件や給与面について交渉するのは難しいです。しかし、マイナビ介護では通常では難しい交渉も、アドバイザーを通して職場担当者へ確認してもらうことが可能です。

  • 夜勤はしたくない
  • 手取り〇〇円くらいは欲しい
  • いつから就業開始にするか

さまざまな要望も遠慮なく頼んで確認してもらいましょう。事前情報にはない条件でも、交渉次第では受け入れてくれる可能性がありますよ。

メールや電話で気になる点は都度相談する

マイナビに登録したらあなた専任のアドバイザーが付きますが、スムーズに進めるコツはこまめに連絡を取ることです。

日程の確認や職場についての質問など、些細なことでも聞いたほうが不安も軽減されます。

電話に出れないという方はメールなどでもやりとりできますよ。

マイナビ介護では、LINE@で友達追加し転職に関する情報を受け取ることができます。

実際に登録してみましたが、こちらでは個別の転職相談ではなく、転職に関する情報や求人検索、無料登録ページへの誘導がメインとなっています。

登録後の個別相談はメールや電話で直接やりとりしたほうがスムーズです。

まとめ

マイナビ介護では「理想の転職ではなくベストは選択肢」に力を入れています。

必ずしも就職先が見つかる保証はありませんが、アドバイザーはきっとあなたのベストを尽くせるようサポートしてくれることでしょう。

そして、大事なことはまず登録してみること。転職活動自体ちょっとめんどくさいと思う方でも、アドバイザーへ任せればなんとかなるものです。

マイナビ介護のおさらい

マイナビ介護職

マイナビ介護職
  • 知名度バツグンの「マイナビ」系列の転職支援サービス
  • 非公開求人からピッタリの職場を提案
  • 転職活動のスキルアップもできる
登録カンタン無料!60秒
公式サイトを見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

現役介護士で当サイトの編集長。
介護の転職で得た知識や転職のコツを余すことなくサイトに公開しています。さまざまな不安や悩みを解決することで、失敗しない転職が実現できます。ぜひお読み下さい。

目次